夏に摂りたい薬膳料理レシピご紹介

3

梅雨が明けるといよいよ夏本番です。

陽気がピークになる季節。
昼が長く、夜が短い時期です。

夏は五行では火に属すとされ、
暑邪(しゃじゃ)の影響をうけます。

季節では夏の立夏から立秋までの特有のものですが、
気温の上昇により、汗が出やすくなります。

薬膳では津液と気を消耗する季節とされます。

また固摂作用(こせつさよう)という体内の水分や血流などをコントロールする作用が弱まることで、ますます汗が出やすくなります。

昨今の日本の夏は高温多湿で、暑邪だけでなく湿邪の影響も伴います。
湿気と高温で蒸し蒸しとした不快な日本の夏です。

夏の五臓は心で、心の機能が盛んになりますから、ダメージもうけやすくなります。

心の機能は心臓のように血液を全身に運ぶ働き以外にも血や気を巡らせて、
意識や精神の安定にも関与しています。

心の機能が低下すると息切れや不整脈が出たり、物忘れが激しくなったりします。

夏におこりやすいトラブルは、
暑さにより高熱、汗、口や喉の渇き、イライラ、津液の消耗、夏バテ、熱中症などになりやすくなります。

また、心の働きが活発にて、精神を興奮させるので不眠、動悸、息切れ、めまいなどに注意が必要です。

夏にとりたいもの

e97568c8b1759339c3081782f55d623c_s

清熱・解暑作用のあるもの

体の熱を冷まして寒涼性の食物を取り入れる

緑豆、小豆、小麦、もやし、緑野、苦瓜、キュウリ、冬瓜、トマト、白菜、
レタス、ゴボウ、西瓜、バナナ、メロン、パイナップル、梨、菊花など

津液を生み出すもの(体内の津液を増やすもの)

豆腐、白キクラゲ、長いも、キュウリ、トマト、梅、レモン、牛乳、西瓜、メロン、梨,柿、麦門冬など

心神を安定させるもの(夏の暑さでイライラしたり、精神活動にも影響がでるため)

小麦、なつめ、蓮の実、百合根、鶏卵、うずらの卵、牛乳、ハツなど

このような食材を夏は、意識的にとりいれていきましょう。

冬瓜の薬膳効果について

夏が旬のトウガンですが、なぜか冬の瓜と書いて冬瓜です。

これは、冬まで保管ができる瓜なので冬瓜というそうです。
薬膳的な効果は体のむくみを取り、からだの熱を冷ます効果があります。

皮の部分は利尿作用が高い生薬です。

津液を増やして、体内にこもった熱をとりながら、余分な水分を出しやすくする作用があり、夏の薬膳でぜひ召し上がっていただきたい食材の一つです。

冬瓜とトウモロコシ入り薬膳スープ

2

冬瓜入りの夏向けの薬膳スープのご紹介です。

トウモロコシは利尿効果の高い食材で、ついつい冷たいドリンク類の摂取が多いため起こりがちな夏場のむくみに良く効きます。

また消化機能を整えたり、胃の不調を改善する効果があります。

冬瓜と一緒に摂ることで利尿効果も増します。

レシピご紹介

  1. 豚肉、なつめ、干し椎茸、生姜、水、粉末スープダシ(お好みで)と共に煮込みます。
  2. トウモロコシ、冬瓜を入れて柔らかくなるまで煮込みます。
  3. 塩、お好みでお醤油少々で味を整えてください。

ポイント

薄味に仕上げるのがポイントです。

トウモロコシの甘さと椎茸の旨みをいかしてください。
血をつくる効果のある黒キクラゲを入れるのもおすすめです。

なつめは、消化機能をよくして、体を元気にしてくれたり、また造血機能を高めてくれます。
生姜を一緒に加えることにより、消化吸収力がアップして食欲が増す効果があります。

ついつい冷たい物を摂りがちな季節ですから、
夏バテ予防に胃腸をいたわるのも大事な夏の薬膳のポイントです。

1 2

老化予防と滋養強壮の効果があるゴジベリー(枸杞)や
夏の暑さでよく眠れない方は、不眠に良いとされる蓮の実を入れるとよいでしょう。

薬膳一口おにぎり

34

夏場はフィンガーフードタイプのおにぎりなども、見た目が華やかで小さい一口サイズですと食欲が落ちた夏場も手軽に手でつまめます。

食欲の落ちる夏場は、
見た目もカラフルでミニサイズのライスフィンガーフードなどいかがでしょうか。

ご紹介するのは、黒米入り一口おにぎりです。
紫キャベツのピクルスをのせて、さっぱりとしたフィンガーフードライスの完成です。

黒米の薬膳効果は?

黒米は帰経は、脾胃腎

効能は、健脾、活血、補腎。

元気にして疲労や自汗に、また貧血にもよいとされます。

老化予防や、がん予防にもよいとされる
ポリフェノールの一種のアントシアニンがふくまれます。

レシピご紹介

  1. 白米に対して大さじ1杯を足してご飯を炊きます。紫色のご飯にしあがります。
  2. 炊飯器の中でごま油、塩をいれよく混ぜ合わせてから、冷ましておきます。
  3. 一口サイズの型抜きで、ミニサイズおにぎりにします
  4. 紫キャベツは薄くスライスして、米酢、水同量にきびとう(砂糖)でやわらかくなるまで煮て冷ましておく。
  5. お酢に反応して綺麗な赤紫色に仕上がります。

お酢は温性の食材にて血の流れを良くしてくれます。
また口あたりもさっぱりして夏場は食べやすくなります。

ゆで鶏をたっぷりのお湯で茹でると、しっとり仕上がります。

肉の臭みをとるために生姜、ネギ、または月桂樹の葉をいれて茹でておきます。

しつかり冷めてから、おにぎりサイズにスライスしておきます。

グリーンの葉物野菜をはさんで、茹で鶏、紫キャベツのピクルスをもりつけます。

茹で鶏の下には紹興酒を使った中華風のたれを塗りました。

紹興酒、甜麺醤、お醤油、はちみつで煮詰めたタレです。
夏野菜によくあいます。

揚げた物やスティック野菜のディップに混ぜたりと、作り置きしておくと便利なたれです。

キャベツは、胃腸の消化を助けます。
胃の機能を高めて、虚弱した五臓の働きを改善します。

鶏肉は、イミダペプチドという疲労回復成分が豊富ですから、
夏バテ予防にもまた、鶏肉は温性でお腹を温め元気を補う食材です。

きゅうりや、トマトなどの体を冷やすとされる夏野菜と組み合わせて、
サラダや冷やし中華などに重宝します。

お知らせ

タリーズプライムファイブカフェにて、
9月8日 薬膳とシェリー酒のコラボ シェリーの飲み比べと薬膳フィンガーフード
をご案内いたします。

場所

銀座サロン Naomi Place
銀座東急プラザ 地下一階

The following two tabs change content below.
中島香代子

中島香代子

栄養士、薬膳コンシェルジュ、薬膳エバンジェリスト(薬膳コンシェルジュ協会認定)、豆腐マイスター、裏千家茶道師範、草月流華道師範 主婦の立場から家族の健康管理のために薬膳を学ぶ。 薬膳の考えの素晴らしさを広めたいと思いカルチャー講座にて薬膳講座を引き受けながら薬膳レシピの提案や栄養指導などの活動をしています。 生活の中にすぐに役立つ簡単薬膳をお伝えして行きたいと思います。