今年もタケノコが旬の時期がやってまいりました。
私の実家の裏庭にある竹林から、今年もたくさんのタケノコが顔を出し始めています。
気温が上がって一気に伸び出したんでしょうね。
さっそくタケノコ掘りをしてきました!
12回目の【簡単、お洒落薬膳】では、今が旬のタケノコを使った薬膳をご紹介します。
タケノコの香りを引き立てる3つの簡単薬膳
採れたての新鮮なタケノコは香りもよくみずみずしいので、茹でてわさび醤油でお刺身風にシンプルな食べ方がオススメです!
その他、トマトやチーズ、生ハム、エビなどと盛り合わせてオリーブオイルでイタリアンサラダにするのも美味しいですよ。
お口の中で若筍(わかたけ)の香りが広がります。
あとは、定番ですがタケノコの炊き込みご飯が一番人気です!
具材はタケノコと油揚げでシンプルな薄味にすると、タケノコの香りや旨味が引き立ちます。
どれも簡単に作れますので、自分流にアレンジしてぜひ作ってみてくださいね!
体内をキレイに!タケノコの薬膳効果
タケノコはご存知のとおり、竹の芽です。
竹の根は丈夫で硬く、地面を横に広く覆うように根を張るので、竹林の地面はしっかりしています。
昔の人は、「地震が来たら竹やぶへ避難すると良い」と言っていたほどです。
そんな丈夫で生命力の強い竹の子供、タケノコは春のデトックス食材。
女性に嬉しい薬膳効果がいっぱいなんです!
・整腸作用
タケノコには食物繊維が豊富で、便秘の解消・予防に大変効果があります。
・解熱作用
体内にこもった余分な熱を冷ます効果があるので、ほてりやのぼせを解消します。
ただし、熱を冷ますということは体を冷やすということ。
冷え性や胃腸機能が弱い人は食べ過ぎに注意してくださいね。
・痰や咳、嘔吐の解消
体内の水分代謝が低下すると痰や咳、吐き気などの症状が出ることがあります。
タケノコには、水分代謝を促進する作用があり、痰や咳、嘔吐などの症状を抑える作用があります。
また、余分な水分を尿として排出して「むくみ」などの解消にも役立ちます。
このようにタケノコには、体の毒素、余分なものを排出してくれるデトックス効果があるので
旬のこの時期には積極的に摂りたいですね。
ただ、薬膳の考え方ではタケノコは体を冷ます食材なので冷え性の方や、胃腸機能が弱い方、妊娠中の方は控えめにしてくださいね。


最新記事 by 中島香代子 (全て見る)
- お雛様を祝う色鮮やかな薬膳フィンガーフードのレシピ紹介! - 2018年2月20日
- 甘酒入りの免疫力アップメニュー - 2018年1月24日
- 黒豆を使ったオシャレな薬膳フィンガーフード - 2017年12月18日