あけましておめでとうございます。
これまで5回にわたり連載させていただいた【自宅でできる簡単ピラティス】も、今回で最終回となります。
最終回となる第6回目では、背骨と骨盤を連動させ、コアを感じてみましょう。
背骨と骨盤を連動するピラティス
STEP1
まず無理なく骨盤を立てて背骨を伸ばし、脚を股関節幅にまっすぐに置いて座りましょう。
STEP2
息を吸って背骨を広げ、吐きながら、下の方から一つづつ背骨を丸めて行き、おへその奥に力が入り、身体が伸びていくのを感じましょう。
ワンポイントアドバイス
このとき決して息を止めてしまわないようにしましょう。
息を吐ききったら、何度でもゆっくり、深く、呼吸を繰り返しましょう。
STEP3
肩や首に力が入ってしまわないように、ご自身の腹筋でキープできるところまで降りたら、
もう一度吸って、吐きながらスタートポジションに戻ります。
前モモや、首、肩周りに余分な力が入ってしまわないように気を付けながら、
無理なく3〜4回繰り返すことから始めてみましょう。
最後に
さて、最終回となりました自宅でできる簡単ピラティスですが、この記事を実践してみて
頂いて、少しでも『身体を動かすって気持ちイイかも…♪』と感じて頂けましたら、是非一度、ピラティスを体験してみて頂ければと思います。
考案者のジョセフ・ピラティスの言葉に
『10回で違いを感じ、20回で違いが目に見え、30回で身体の全てが変わる』とあるように、呼吸と共にご自身のお身体を感じながら整えていく事で、きっと、心地よさや、爽快感、もっと動きたくなるようなワクワク感を感じて頂けることでしょう。
『自宅でできる簡単ピラティス』、ご高覧頂きありがとうございました。
みなさんとお目にかかれますこと楽しみに、スタジオでお待ちしております!
お知らせ
池袋チャコットヨガスタジオ、1月体験キャンペーン実施中です。
ピラティスプライベートレッスンもご予約承っております。
みなさまのお越しを心よりお待ちしております。


最新記事 by 小田島夏希 (全て見る)
- 背骨と骨盤を連動させ、コアを感じるピラティスをご紹介 - 2017年1月11日
- 背骨周りの筋肉をほぐすピラティス - 2016年6月7日
- 首周りの緊張を緩める動きのピラティス - 2016年5月9日