1月7日は七草の節句と言われ、七草粥をいただく習わしがあります。
年末からお正月にかけて食べ疲れた胃腸にやさしく、
まことに丁度よいタイミングに七草粥の日がやってまいります。
今回は日本のお正月の伝統である七草粥の意味や効能について、
お伝えしていきたいと思います。
七草の種類と習慣について
春の七草はセリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロに
なりますが、ゴギョウはハハコグサ、ハコベラはハコベ、スズナはカブ、スズシロはダイコンのことです。
この七草をお粥にして1月7日に食べる七草粥の習慣は、
日本では江戸時代に広まったそうです。
七草の種類は時代や土地柄により、多少の中身が異なったりもしますが
新年にあたって豊年を祈願し、家族の無病息災を願っていただくことには変わりがありません。
七草は日本のハーブです
七草は、早春にいち早く芽吹くことからも邪気を払うとされています。
そこで、無病息災を祈って七草粥を食べる習慣がうまれたようです。
実はこの七草粥、とても理に叶った習慣なのです。
七草はいわば日本のハーブ、そのハーブの消化を良くする効能と胃腸に負担がかからないお粥をミックスしている食べ方です。
正月疲れが胃に出はじめた新年明けの7日目には、
胃腸の回復にはちょうどよい食べものですね。
七草粥だけでなくお粥を取り入れて、みてはいかがでしょうか?
また、お粥はお米が柔らかくなった状態にて消化もよくなり、
体もあたたまります。
寒い冬の朝食には朝粥はお腹からあたたまります。
アレンジ情報
お正月に余ったお餅を小さく刻んでいれると、とろりと美味しくなります。
餅は体を元気にしたり力をつけるとされますから、
お正月から大寒までの寒い時期に頂くのは丁度よいのですね。
先ずは年末年始からの疲れた胃腸をいたわりリセットする意味で、
まずは七草粥を是非召し上がりください。
前回に紹介した薬膳鶏そぼろをそえたり、帆立の貝柱で出汁をとったお粥などもあっさりとおいしいです。
各家庭で工夫して、寒い日にお粥を取り入れてみてくださいね。
最新記事 by 中島香代子 (全て見る)
- お雛様を祝う色鮮やかな薬膳フィンガーフードのレシピ紹介! - 2018年2月20日
- 甘酒入りの免疫力アップメニュー - 2018年1月24日
- 黒豆を使ったオシャレな薬膳フィンガーフード - 2017年12月18日