4月になりました。
桜が本当に綺麗ですね。
自宅でできる簡単ピラティス第3回目は、
悩みの症状として多い「肩こり」の解消を目指して、
肩甲骨、肩周りを、前回練習した呼吸と一緒に、無理なく、
気持ち良く動かしてみましょう。
今すぐやってみよう!肩こり解消ピラティス
STEP1
まず
あぐら、または椅子等に座り、肩や首に余分な力が入らないように、
背骨をまっすぐ天井に向かって伸ばしましょう。
STEP2
次に
息を吸いながら、肩、肩甲骨を耳の横まで引き上げます。
STEP3
息を吐きながら、背中で肩甲骨を引き下げるように両肩を降ろし、
中心の背骨、ツムジは反対に天井の方に伸ばしてみましょう。
STEP4
ポイントとして、
息を吐いた時に、背中が丸まったり、あばらが開きっぱなしになってしまわないように、
ミゾオチの辺りをおへそに向かって引き下げて行き、おへその少し下の方に力が
入ってくるのを感じてみましょう。
首、肩周りに余分な力が入らないように、
また、肩甲骨の間、背中側の筋肉をしっかり動かすことを意識しながら、
3〜4回繰り返すことから始めてみましょう!
無理なく動かせるようであれば、
写真のように腕を一緒に大きく動かすことで、
より肩甲骨周りの動きをわかりやすく、大きく感じてみても良いですね。
次回はもう1つ、
首の周りの緊張を緩める動きのお話をしてみたいと思います。
次回もお楽しみに☆
The following two tabs change content below.

宝塚歌劇団出身。退団後、自身の怪我のリハビリをきっかけに、ピラティス、ジャイロキネシス、ジャイロトニック認定トレーナーとして指導者資格を取得。 現在、新宿BROAD WAY DANCECENTER(http://b-d-c.jp)、池袋チャコットヨガスタジオ(http://www.chacott-jp.com/j/studio/info/detail2314)等で指導にあたる。

最新記事 by 小田島夏希 (全て見る)
- 背骨と骨盤を連動させ、コアを感じるピラティスをご紹介 - 2017年1月11日
- 背骨周りの筋肉をほぐすピラティス - 2016年6月7日
- 首周りの緊張を緩める動きのピラティス - 2016年5月9日